PERFECT ATTACK
共通ルール
筐体はDDR20周年筐体(金筐体)を使用します。また、筐体数は1台で大会を進行します。
筐体とパネルの間の距離は約80cmとします。
スコア集計について、全てEXSCOREでのスコアを判断材料とします。
LOWER予選曲及びUPPER予選曲は受付後どちらを先に踏んでいただいても構いません。
自由選曲のラウンドではショックアロー譜面は全面禁止です。
また、プレイ中に故意に相手の体に触れる行為は禁止とします。
1Pと2Pの立ち位置は話し合いの結果入れ替わる分には問題ありませんが、
原則最初に呼び出された方が1P側となります。
一回戦までは大会運営が用意したカードを使用します。
大会運営が用意するカードのうち、公式サイト上で設定できるオプションについてはデフォルトで統一します。
具体的な内容は下記を参照してください。
矢印:NORMAL
ガイドラインの表示:CENTER
フィルター濃度:DARK
判定表示の優先度:判定優先
タイミング判定の表示:OFF
二回戦から決勝までは全てトーナメント形式になり、
原則同時にプレイした隣のプレイヤーに勝てば勝利となります。
トーナメントの振り分けおよび組み合わせは表計算ソフトを使用し、ランダムで決定します。
なお、参加者多数の場合は予選通過人数などが変動する場合があります。
筐体とパネルの間の距離は約80cmとします。
スコア集計について、全てEXSCOREでのスコアを判断材料とします。
LOWER予選曲及びUPPER予選曲は受付後どちらを先に踏んでいただいても構いません。
自由選曲のラウンドではショックアロー譜面は全面禁止です。
また、プレイ中に故意に相手の体に触れる行為は禁止とします。
1Pと2Pの立ち位置は話し合いの結果入れ替わる分には問題ありませんが、
原則最初に呼び出された方が1P側となります。
一回戦までは大会運営が用意したカードを使用します。
大会運営が用意するカードのうち、公式サイト上で設定できるオプションについてはデフォルトで統一します。
具体的な内容は下記を参照してください。
矢印:NORMAL
ガイドラインの表示:CENTER
フィルター濃度:DARK
判定表示の優先度:判定優先
タイミング判定の表示:OFF
二回戦から決勝までは全てトーナメント形式になり、
原則同時にプレイした隣のプレイヤーに勝てば勝利となります。
トーナメントの振り分けおよび組み合わせは表計算ソフトを使用し、ランダムで決定します。
なお、参加者多数の場合は予選通過人数などが変動する場合があります。
UPPER DIVISION
ルール
それぞれのラウンドで指定されたルールでの勝者が次のラウンドに進めます。
予選課題曲
[通過人数 上位12名]
Magnetic (CHALLENGE))
Magnetic (CHALLENGE))
1回戦
[通過人数 上位8名]
RISING FIRE HAWK (CHALLENGE)
Elemental Creation (EXPERT)
Tohoku EVOLVED (EXPERT)
上記3曲のうち、1曲を当日の1回戦課題曲として使用。
RISING FIRE HAWK (CHALLENGE)
Elemental Creation (EXPERT)
Tohoku EVOLVED (EXPERT)
上記3曲のうち、1曲を当日の1回戦課題曲として使用。
2回戦
ここからトーナメントとなります。
IX (EXPERT)
ΔMAX (CHALLENGE)
Magnetic (CHALLENGE)
心理戦方式。上記から1曲ずつ選曲。
両者の選択が被った場合は被った楽曲をプレイ、
かぶらなかった場合は残った楽曲を課題曲としてプレイ。
IX (EXPERT)
ΔMAX (CHALLENGE)
Magnetic (CHALLENGE)
心理戦方式。上記から1曲ずつ選曲。
両者の選択が被った場合は被った楽曲をプレイ、
かぶらなかった場合は残った楽曲を課題曲としてプレイ。
準決勝
Astrogazer (CHALLENGE)
Prey (EXPERT)
上記2曲のトータルスコア上位が勝利、決勝進出。
Prey (EXPERT)
上記2曲のトータルスコア上位が勝利、決勝進出。
決勝
[生存者1名] - EXSCORE - トーナメント
難易度18から自選曲各1曲+課題曲1曲の本数制。2本先取で優勝。
課題曲 : MAX360 (EXPERT)(課題曲は自選曲にはできません)
難易度18から自選曲各1曲+課題曲1曲の本数制。2本先取で優勝。
課題曲 : MAX360 (EXPERT)(課題曲は自選曲にはできません)